2012年7月14日土曜日

シンポジウム「時の作用」に参加して


[三浦篤] 

 6月5日に陳岡さんからブログ報告があったように、国立西洋美術館で行われたユベール・ロベール展(このような展覧会が実現できたこと自体が貴重だ)を記念するシンポジウムは充実した催しであった。4月14日の第一部「時の作用」に発表者として参加した立場から、遅まきながら感想を述べたい。


 展覧会を通して「廃墟の画家」ユベール・ロベールの面白さが改めて浮上したことは、足を運んだ方には分かると思う。シンポジウムはロベールを越えて、西洋美術史に与えた「時間」の作用、機能を多角的に検討するという構成になっていて、ロベールから触発された問題がさらに広がり、深まったと思う。実際、大きなテーマを前にした登壇者の気合いの入れ方も違っていた。
 開会の辞を述べられた青柳正規氏からして、古代ローマ美術研究者というお立場からシンポジウムの序となる問題提起をなさっていたし、高階秀爾氏の基調講演も西洋における時間と廃墟と美術をめぐる壮大な内容であり、続く発表の起爆剤となるものであった。
 イタリア・ルネサンス絵画をテーマにした小佐野重利氏の有意義な発表から分かったのは、美術と時間という問題は、歴史をいかに認識するか、美術で「時間」をいかに表すか、という二つの大きな側面を含んでいるということであった。続くバルテレミー・ジョベール教授の発表が、やむなきご事情ためにキャンセルされたのはかえすがえすも口惜しい。ゴシック・リヴァイヴァルというロベールと近い時代の重要な美術現象を主題にしておられたからである。
 午後の発表では、ギヨーム・ファルー氏によるギャヴィン・ハミルトンの《ヘレネをパリスに差し出すウェヌス》に関する興味深い分析に続き、展覧会企画者の陳岡さんによるロベールに関する発表があった。時間というテーマに集中して、この画家を読み直す試みとして刺激的であった。
 休憩のあと私自身は、近代絵画における過去と現在の相克や癒着を典型的に表す画家マネの作品をいくつか取り上げ、新たな角度から論じてみた。最後の阿部成樹氏の発表はアンリ・フォシオンの著作に歴史記述の別個の可能性を見出す内容で、今後の考察の糸口を与えてくれたと思う。
 総合討議は高階氏の見事な司会の下に熱心な討論が行われた。論じきれなかった問題もあるが、久々に手応えのあるシンポジウムを経験し、まさに時間の質を意識させられた1日であった。

2012年7月6日金曜日

フランスのアーカイヴ調査体験


 [齋藤達也]

 フランス留学一年目のアーカイヴ調査体験について簡単に紹介したい。ただし私の研究対象である美術批評家エルネスト・シェノーの調査を通じたものであるので、幾分か調査方法に偏りがあるかもしれない。
 まずは資料の所在を突き止める必要がある。アーカイヴ資料検索エンジンとしてはCalamesAGORHAが有用であった。また各種大量の二次文献の索引に目を通し、シェノーに関わる情報を集めた。モロー美術館所蔵のシェノーによる書簡の存在は、この作業によって知り得た。
 資料探索ではむろん紙の目録を徹底的に調べる必要もある。これはArchives nationalesで特に求められる方法だろう。19世紀の美術関係者の書簡を大量に保管するFondation Custodiaは目録を部分的にウェブ上で公開しているが、コレクションの全容を知るには現地に赴かなくてはならない。 フランス短期滞在でArchives nationalesArchives du Louvreの調査をする場合には、ウェブ上で公開されている大まかな目録と整理番号で、事前に求める資料のありかの当たりをつけておくと効率的だろう。
 資料は写真撮影することになるだろうが、その場で写真のできを確認することで失敗を防ぎたい。閲覧室は往々にして暗いからだ。PCに写真を移行したら、その日のうちに整理し、整理番号と写真とを対応させるのが理想である。通常、整理番号は資料の保管されている箱のレベルで付されているが、箱の中のファイルごとのレベル(Dossier)に付けられたタイトルも記録する。フランスでのMémoireThèseでは、資料の所在をできる限り詳細に記述することが求められるからだ。

[左:書簡 右:Dossier]

 撮影した手稿は文字に起こす必要がある。フランス語を母語としない者にとっては、トランスクリプションは最も困難な作業のひとつである。この過程ではどうしてもフランス人の助けを借りることになる。
 フランスにおけるMémoireThèseでは、Annexes(付帯資料)が重視される。私の場合を述べれば、それはシェノー執筆の批評記事一覧(700本超)および未刊行書簡集となる。
 書簡などの資料を整理することは大事な作業であるが、むろんそれ以上に重要なことは、そうした資料によっていかに歴史を再構築するかというところにある。無数に収集した資料の中から意味のある記述を見出した時の喜び、大げさに言い換えれば、誰も知り得なかった歴史的事実に出会った瞬間の感動は、何事にも代え難い。二次文献に敬意を払いつつも、情報の究極的な出所を常に意識することが、歴史学としての美術史には必要なのだと思う。

2012年7月1日日曜日

AAHサマー・シンポジウム発表報告(於ロンドン)

[松井裕美]


 628日、ロンドンで行われたAAHサマー・シンポジウムに参加した。 AAH( Association of Art Historians ) は学術雑誌Art Historyを刊行している 英国に基盤を置く学会組織であり、美術史関係の研究者、学芸員及び学生を会員としている。AAH会員による毎年恒例のサマー・シンポジウムでは、博士課程の学生が主に発表する。「芸術と科学」をテーマとする今年度のシンポジウムでは、薬のパッケージの歴史や立体物の視覚的理解に関する現象学的考察など、従来の美術史にとらわれない多様なテーマの発表が行われた[大会サイト



会場は王立美術アカデミーの一角にあるリネン研究所の一室。かつてダーウィンが進化論を発表した同じ部屋で研究発表をできる喜びに、思わず心が躍る。
この度は個別のデッサンの作品分析を通して、ピカソの解剖学的知識と1907年の作品における身体イメージとの関係性について論じることで、この画家のキュビスム様式の黎明期に関して新たな展望を開いていくことを試みた。質問をして下さった方の中には、プログラムの内容を見て私の発表を聞きにエジンバラより聴講に来てくださった20世紀美術研究者もいらっしゃり、具体的な資料に関する非常に有意義な情報交換をすることができた。
 フランスの大学の博士課程に進学して以降は、レポートや授業での発表の機会が極端に減る。博論という長期的な目標に向かいつつも、限られた期間のなかで研究をある一定のかたちにし、多くの人に意見を頂いて視野を広げていくためには、常に自ら努力して発表の場に乗り出す積極性と、そこでの対話を築く柔軟な姿勢が望まれることとなる。研究会のテーマが自らの関心に近ければ近いほど、必然的に研究の関心の交わる幸運な出会いに恵まれる可能性は高まるだろう。今後私に残された課題はあまりにも多くまた大きいが、同じくヨーロッパに留学する友人達と励ましあいながら、知ること、探求すること、そして共に議論し知を分かち合うことの喜びを、これからの研究の進展に繋げていきたい。