2020年6月30日火曜日

「ジャポニスム2018」の遺産(レガシー)(2) —日本美術展から大英マンガ展へ—

[三浦篤]

 「ジャポニスム2018」という一大イベントは、主催者がどこまで明確に意識していたかは別にして、歴史的に見れば、19世紀の万国博覧会の日本展示を継承する日本文化博覧会であり、第2のジャポニスムの盛り上がりを期待する国家的文化輸出政策につながるものであった、というのが前回のブログの骨子であった。

 今回は実際の展覧会について、美術展を中心にコメントしたいのだが、私はすべての展示を見られたわけではない。2018年12月の第3週という渡仏時期の関係で、「深みへ-日本の美意識を求めて」展(ロスチャイルド館)、「若冲−動植綵絵を中心に」展(パリ市立プティ・パレ美術館)、「縄文−日本における美の誕生」展(パリ日本文化会館)、「藤田嗣治:生涯の作品(1886-1968)」展(同館)などは見逃してしまった。前回紹介した「日本−日本趣味、1867-2018」展(装飾美術館)以外に見ることができた展覧会は、「京都の宝−琳派300年の創造」展(パリ市立チェルヌスキ美術館)、「明治」展(ギメ東洋美術館)、「マンガ⇔東京」展(ラ・ヴィレット)であった。 

 パリ市立チェルヌスキ美術館で開催された琳派展(図1)は、俵屋宗達作、国宝「風神雷神図」が展示されたという点において衝撃的であったが、本阿弥光悦、宗達から尾形光琳・乾山へ、さらに江戸後期から近代にかけて琳派を継承する画家たちへと、絢爛豪華な装飾美の移り変わりを、優品を通して適確に見せてくれる好展示でもあった。絵画をはじめ書跡、陶芸、漆工なども含んでいるため、素材や技法の説明を丁寧にしているのもよかった。そして、日本ではここまでクローズアップされない近代の神坂雪佳を最後に大きく扱う意外な構成は、現代の生活美術全般にも通じる斬新なデザイン感覚を面白がるフランス側の関心の所在を感じた部分である。

図1:「京都の宝−琳派300年の創造」展、パリ市立チェルヌスキ美術館、2018年

 ところで、琳派展と並んで縄文展が行われたことは、1930年代にパリに滞在した画家岡本太郎が日本美術再評価を行ったことを思い起こさせる。岡本が『日本の伝統』(1956年)の中で取り上げたのが、縄文、琳派、石の文化(庭の飛石や石垣)であり、これは岡本の個性のみならず、フランス的な価値観を身につけた芸術家の感性を通した興味深い選択であった。その意味で、岡本の日本美術再評価にはフランスを通じたジャポニスムの環流という側面もあり、「ジャポニスム2018」もまた、一見すると日本美術の総花的な展示を提供しているように見えるが、フランス側の求める日本イメージとニーズを十分意識している。ただし、日本側も新味を出そうとしており、江戸時代の美術としては、欧米であまりにも有名な北斎を始めとする浮世絵版画を避けて、日本で近年圧倒的な人気と評価を誇る伊藤若冲の展示をプティ・パレ美術館で行ったのは確かに快挙であった。

 フランス側の奇妙なバイアスを最も感じた展覧会は「明治」展(図2)であり、首を捻った人も多いことだろう。展示物の中心がロンドン在住のナセル・ハリリの日本近代工芸コレクションであることが決定的なのだが、それだけではない。明治の日本を天皇制、西洋化、殖産興業、帝国主義といったイメージで囲いつつ、フランスで受容された建築、絵画(暁斎など)、版画、写真(アイヌ民族)などにも触れながら、輸出用工芸品としての陶磁器、漆器、家具、置物、細工物等々を大量に展示しており、何とも偏った内容であった。せめて「明治の工芸」展、あるいは「輸出された明治美術」展くらいならば、展覧会として理解できなくはないが、この展示で「明治」展と銘打たれてもただ戸惑うばかりであった。

図2:「明治」展、ギメ東洋美術館、2018年

 さて、ラ・ヴィレットの大ホールで開催された「マンガ⇔東京」展(図3)はどのように演出されていたのか。毎年行われる「ジャポン・エクスポ」が象徴するように、フランスは日本のマンガやアニメの受容に関しては世界でもトップクラスの国である。今回の展覧会は森川嘉一郎(明治大学国際日本学部准教授)をキュレーターに迎え、日本の国立新美術館との連携の下に準備されたもので、マンガ・アニメ・ゲーム・特撮作品に描かれた虚構としてのメガロポリス東京(前史としての江戸も含む)とリアルな都市東京とのイメージの相互嵌入を擬似的に体験するという、テクノロジカルでダイナミックな企画であった。マニア向け、日本好き向けの感もあったが、社会学的、文化史的な関心に導かれた知的な展示としても興味深いものがあった。

図3:「マンガ⇔東京」展、ラ・ヴィレット、2018年

 ちなみに、翌2019年にロンドンの大英博物館で観た「Manga/マンガ」展(図4)は、ラ・ヴィレットの「マンガ⇔東京」展とはまったく異なり、あくまでも視覚芸術としてマンガを捉えた展示であった。啓蒙主義的だが、単なる紹介に終わらないよう構成を工夫し、いくつかのテーマ、トピック別にマンガの魅力と全体像を伝えようとする意欲が十分伝わってきた。権威を持つ国立博物館でサブ・カルチャー系の展覧会が開催されたことは画期的で、フランスでマンガ展が開催されたのは展示会場のラ・ヴィレットであり、決してルーブル美術館ではないという大きな違いを認識せねばならない。「ジャポニスム2018年」ではハイ・アートとポピュラー・アートの区別は明確で、ルーブル美術館で展示されたのが名和晃平の巨大な彫刻作品「Throne」であったのは象徴的である。

図4:「Manga」展、大英博物館、2019年

 以上、「ジャポニスム2018」の個別の展覧会についての私の感想を述べたが、欧米への日本文化の「輸出」は次なる段階に入ろうとしていることを強く感じさせてくれた。相手の文化に合わせた紹介は必要だが、安易な妥協や迎合は必要なく、異質な美意識、価値観が接触して葛藤を起こし、違和感を醸し出すことも重要ではないか。意味のない神秘化も困るが、無理に分かりやすくする必要もない。理解の難しいものはそのまま提示し、自分だけ固執するのではなく、相手に同化するのでもない、文化の化学反応を起こして、ハイブリッドな新しいモノが生まれることを期待したい。「ジャポニスム2018」がその触媒となり得たかどうかを知るにはなお時間が必要である。

2020年5月29日金曜日

マネ講演会@日仏会館 by ZOOM

[三浦篤]

東京でもようやく緊急事態宣言が解除される段階まで来たものの、新型コロナウィルスの感染拡大状況はまだまだ予断を許さない。私もこの1ヶ月は自宅でオンラインの授業と会議に明け暮れる日々を過ごして、やや疲れ気味の感もあるが(オンライン授業は時々リスナーと会話することもあるラジオ番組のパーソナリティーを務めているようなもので、原則顔の見えない、声も聞こえない聴取者に向かって週4回みっちり90分程度しゃべるのはそれなりの仕事となる)、まあそれは覚悟して臨んでいることだし、これまでの授業とは違った発見もあるのでよしとしたい。

さて、来る619日に東京日仏会館で美術講演会を行うことになった。といっても、こちらもオンライン講演会である(登録のためのURL情報は以下なので良かったら視聴して下さい。録画したものをYou Tubeにも上げる予定のようです)。https://www.mfjtokyo.or.jp/events/lecture/2020-06-19.html



日仏会館ホームページより抜粋

マネについては2018年に『エドゥアール・マネー西洋絵画史の革命』(KADOKAWA)を刊行したが、それとは別に本格的な作品論を現在構想中である。10点くらい作品を選んで徹底的に解明してみようという試みで、方法論的な冒険でもあり、2021年度の終わりまでには出版したいという希望を持っている。今回の講演会では個別作品を詳しく扱うことはないが(昨年来日した《フォリー=ベルジェールのバー》の画像は記憶に新しいので使った)、サロン出品作に限定してマネの全体像を私なりに提示してみるつもりである。研究すればするほどマネは難しい画家だとつくづく思うこの頃である。


2020年4月19日日曜日

「ジャポニスム2018」の遺産(レガシー)(1) ―万国博覧会から日本文化博覧会へ―

[三浦篤]

 2018年にフランスで「ジャポニスム2018」と命名された一大文化イベントが開催されたことはまだ記憶に新しい。2018年は、日本とフランスの外交関係が樹立してから160年目、明治維新から150目、さらには日仏関係に寄与した文人外交官ポール・クローデルの生誕150周年でもあるという記念の年であった。周年事業というのは分野を問わず盛んであるが、これほど大がかりな日本文化のイベントがフランスで催されるのは滅多にないことである。美術、演劇、映画、食文化、文学、舞踊、マンガ・アニメ等々、日本文化の伝統と現在を象徴する興味深い企画がパリを中心にフランス全土50以上も繰り広げられ、20187月から20192月まで続いたのはまさに壮観であったに違いない(図1)。

図1 ジャポニスム2018、プログラム表紙

  全体は4つのカテゴリーのイヴェントで構成されていて、日本文化の原点とも言うべき縄文から伊藤若冲、琳派、そして最新のメディア・アート、アニメ、マンガまでを紹介する「展示」、歌舞伎、能から現代演劇や初音ミクまで、日本文化の多様な魅力を紹介する「舞台公演」、さらに日本映画100年をたどる特集上映を始めとする「映画」、食や祭りなど日本人の日常生活に根ざした文化等をテーマとする「生活文化 他」となっていた。私自身は2018年の12月後半、「黄色いベスト運動」のデモの余波がいまだくすぶるパリに仕事で訪れた折に、いくつかの展覧会を観たに過ぎないが、フランスの日本文化理解と日本の文化輸出についていろいろ考えさせられた。その際、まず気になったのが「ジャポニスム2018」というタイトルそのもので、今回の催しの特徴を逆説的によく表しているように思われる。

 というのも、今回の一連のイベント自体は正確に言えば「ジャポニスム」ではないからだ。現在知られているように、19世紀後半における「ジャポニスム」とは、日本の美術・文化の影響を受けた欧米の美術・文化における「日本趣味」を意味するのであり、浮世絵に触発されたモネやゴッホの絵画などが典型的な例に当たる。しかしながら、「ジャポニスム2018」では、日本美術の影響を受けたフランス美術ではなく、日本美術そのものを展示しているのだから、そうした展覧会は実は「ジャポニスム」展ではなく「日本美術」展なのである。

 にもかかわらず、無理矢理にでも「ジャポニスム2018」と銘打った意味合いについては後で論じるとして、今回のイベントと本質的に類似する催し物がかつてあったことを思い起こしたい。それは、欧米における「ジャポニスム」流行の大きなきっかけとなった19世紀の万国博覧会にほかならない。19世紀後半のパリでは1855年、1867年、1878年、1889年、1900年と5回行われた万国博覧会に、日本が正式参加したのは1867年以降であるが、その出品物には美術工芸品のみならず、日本の生活と文化に関わるありとあらゆる品物が含まれていた。さらに、1867年のパリ万博では日本の曲芸を見せたり、茶屋を建てて三人の芸者に日常生活を演じさせつつ茶湯の接待をさせたりし(図2)、1878年のパリ万博ではトロカデロの日本庭園に農家を設えるなど、物品展示とは別の見世物的な趣向も凝らしていたのである。万国博覧会への参加は、その当時の日本文化の全体像を魅力的な形で提示し、関心をかき立てることにより、国家としての評価と威信を高め、輸出産業の育成にもつなげる意味を持っていた。

図2 万国博覧会における各国の人物ー日本、『ル・モンド・イリュストレ』1867年9月28日(Types nationaux à l'Exposition universelle - Japon, Le Monde illustré, le 28 septembre 1867)

 
「ジャポニスム2018」とは、1867年のパリ万博から数えれば、ほぼ150年後の21世紀の時点において、日本文化の総体をフランスで再び提示した企画である。一種の「日本文化博覧会」であったと言ってもよい。むろん細かく言えば両者の違いはいろいろあるにせよ、むしろ本質的な違いをひとつ挙げるならば、2018年の方は19世紀後半のジャポニスムのことを知っているということであろう。そのことは、パリ装飾美術館で開催された展覧会「日本−日本趣味、1867-2018」が示す通りで、実は「ジャポニスム2018」の中で、本来のジャポニスムの要素を含むのはこの展覧会であった(図3)。



図3 Japon-Japonismes, 1867-2018, cat. exp., Musée des arts décoratifs, Paris, 2018.

 
装飾美術館の日本美術コレクションから選んだ作品をベースに、日本から影響を受けたフランスの作品をも挿入した本展は、陶磁器、着物、櫛、刀の鐔から袱紗、硯、竹籠、椅子まで、さらには版画、ポスター、写真なども交えて、19世紀後半から21世紀までの装飾美術における日仏交流の歴史を大量の展示物で視覚化してみせた(図4)。ジャポニスムにおいては、絵画や版画以上に工芸品、装飾美術こそが汲めども尽きせぬ媒体となったことを改めて認識させる展覧会でもあり、おそらく「ジャポニスム2018」の副題「共鳴する魂」に最も適合するのはこの美術展であった。

図4 「日本ー日本趣味、1867-2018」展、会場写真

 しかしながら、これはほとんど唯一の例外であって、他の展覧会はすべからく日本美術そのものを
展示していた。では、そうしたイベントの総称として「ジャポニスム2018」と銘打ったのはなぜか。おそらくは、かつてパリ万博の後で「ジャポニスム」の流行を生み出したように、今回の「日本文化博覧会」の後でも新たなる「ジャポニスム」のうねりが誕生してほしいという期待の表れに違いない。「夢よ、もう一度」、そうした願望を先取りした命名なのではあるまいか。果たして、この後「新ジャポニスム」が生まれるかどうか、これから見届けなくてはならないであろうが、今回の他の美術展はそれに寄与するのか。次にその特徴とポテンシャルを検証してみたい。(続く)