2013年4月23日火曜日

ドビュッシーの時代を生きること、展覧会と講演会

 [三浦篤]

 昨年の後半は多忙に過ぎて、長い間ブログが書けなかったので、2012年度で気になったことを、少し回顧してみたい。例えば、7月15日に恵比寿の日仏会館で開催された、ギ・コジュヴァル、オルセー美術館館長の講演会「ドビュッシーと象徴主義」のことは、今でも折に触れて思い出す。私がオーガナイズと司会を務めたこの講演会は、パリのオランジュリー美術館で開催されたあと、やや内容を変えてブリヂストン美術館に巡回した「ドビュッシー、音楽と芸術」展を記念するもので、コジュヴァル館長はその総監修を務められていた。


 私自身、パリ展も観たが、分かりにくい、つかみどころが難しいというのが最初の印象。一つのジャンルだけでも大変なのに、諸芸術の照応というテーマは本当に容易ではない。東京展を観ても困惑が続き、この講演会を聞いてようやく腑に落ちた気がした。実は、展覧会監修者の一人ジャン=ミシェル・ネクトゥー氏に展覧会と同テーマの浩瀚な研究書があり、厳密な方法意識に基づく良書であるのは間違いない(例えば以下の書評を参照。http://www.latribunedelart.com/harmonie-en-bleu-et-or-debussy-la-musique-et-les-arts)。ところが、コジュヴァル氏を基軸とするこの展覧会には、学術性とは異質な側面、別の面白さがあることが、講演会を聞いてようやく感得できたのだ。
 ドビュッシーを核にして、19世紀末パリの美的生活や芸術家の交友関係、当時の多様な潮流(象徴主義、印象主義、ジャポニスム、古代回帰等々)など、あらゆる文化的な環境を復元し、さらに汎ヨーロッパ的な文脈をも踏まえつつ構成された展覧会。ドビュッシーの音楽と響き合う諸芸術(美術、文学、舞台芸術など)の精髄が結集した催しと言ってもよい。これは考えるというよりは、感じるべき展示であり、感性の合う人には堪らない展覧会、合わない人にはピンと来ない展覧会となったのである。ドビュッシーをめぐる美的世界を追体験できるかどうかが鍵で、端的にいって啓蒙的観点は重視されていない。
 コジュヴァル氏の講演もまた、世紀末パリの文化・芸術の豊かさを喚起する大変興味深いものであった。学術的なアプローチとは別の提示の仕方があることを存分に見せていただいた。画像とともに流されたドビュッシーの楽曲のマッチングも抜群。主観的な観点からの照応関係に一定の説得性を持たせるためには、諸芸術に精通した深い趣味の裏打ちが必要であることがよくわかった。
 ここで評価が分かれるかもしれない。この展覧会が分かるかどうか、楽しめるかどうかは、あなたの趣味と感性次第という、近年稀少な催しとなった。分かる者だけに分かればよいとする「文化エリート主義的」な立場が根底にあり、それをどこまで認めるかで意見が分かれよう。ジャンルのクロスオーヴァーという切り口を通じて、分かりやすさ至上主義に陥っている昨今の展覧会の在り方にも一石を投じたと言えよう。