2017年5月29日月曜日

パリの石橋コレクション

[三浦篤] 

 5月のパリ出張で「石橋財団ブリヂストン美術館の傑作」展を観た。モネの「睡蓮」でよく知られるオランジュリー美術館で2017年4月5日から8月21日まで開催されており、日本の西洋絵画コレクションのヨーロッパでの紹介という意味では、私が2015年〜2016年にドイツのボンで組織した「日本の愛した印象派」展の流れに続くものだ(2015年10月18日のブログ参照)。あのときは、石橋コレクションを含め、日本の主要なコレクションからAll Japanで出品していただいたが、今回はひとつのコレクションの優品を紹介する企画で、個別コレクションの実力が試されるのだが、1日4千人近い観客数と聞いたので、パリの展覧会としてはよく入っていると言ってよい。私としては、カタログにテクストを書かせていただいたご縁もあり、ブリヂストン美術館で見慣れたコレクションであるから、半ば確認のつもりで訪問したのである。




 ところが、会場に入ってみて予想を超えた展示に少なからず驚いた。まずは、始まりが西洋近代絵画ではなく、日本近代洋画、青木繁の《海の幸》という選択。石橋正二郎は最初、青木繁、藤島武二など日本近代洋画の収集から始め、その後、印象派などフランス近代絵画を購入していったのだから、そのコレクション形成史を尊重しているのだが、と同時に、「日本のコレクション」であることを印象づける効果もあるだろう。

 その後、フランス近代絵画から20世紀の抽象絵画までゆるやかに展示が移行するのだが、かつてブリヂストン美術館で観ていたときとは異なる印象を作品から受けたのは、なんとも不思議な気持ちだった。もちろん、美術作品は展示環境が異なれば違って見えるというのは常識に属するが、妙に張り詰めた心地よい緊張感があるのだ。それは、壁ごとに左右対称性を意識して並べる西洋的な展示に由来するのかもしれない。あるいは、彫刻と絵画を見事に組み合わせる卓抜なセンスにあるのかもしれない(例えば、ロダンとセザンヌ)。





 さらには、観客の視線をスムーズに誘う導線とか、照明効果の素晴らしさとか、空気や湿度の差異もあるのかもしれないが、ともあれ、いろいろ考えを巡らしながら歩いていくと、まるでその作品を初めて観たかのような新鮮な体験の連続であったのは確かなのだ。要するに、フランスの美意識を通して提示された日本のコレクションということなのか。これは一見の価値があると保証しよう。